2008/06/11 (水)
晴天になり、光化学スモッグ注意報が発令! 「外で遊んでいる生徒はお家に入りましょう!」って学校放送が流れていたけど・・・。 玉ねぎ吊り作業している私も外で遊んでいる人かもね!(仕事じゃなくて、趣味ですから・・・) 昨日全収穫したアトンの棚吊り作業。
 ホリホック posted by (C)berry 今日のホリホックは、爽やかなピーチ色です。複雑な花びらがとても美しい。 今日のホリホック♪も berry,s Gardenまで←ポチッとね!
★玉ねぎを収穫してから、棚に吊るすまでの処理作業は結構大変で、根を切って、土の付いた外側の薄側を剥がして、葉を吊るしやすい長さに切るまでで、午前中一杯かかった! 我が家の玉ねぎの数なんて120個ほど、しかも前回収穫して吊るしてあり、今回は残りのほんの少しなのに・・・。 700個とか作っている方の苦労が分かる。
玉ねぎ用のマルチに植えつけて、余ってしまった苗はマルチなしで植えつけておいたけど、どれも小さい物で終わった! 肥料など同じ様にしたけど、大きさに差が出た! やはり、大きく育てたければマルチが必須らしい。
玉ねぎを吊るす時の紐の縛り方ってどうしてますか? 普通に結わくと、茎が枯れてきて緩んで落ちてきてしまいますよね! モヤイ縛りとか、緩まない縛り方もあるようですが結構複雑難しい・・・。 今回やってみたのは、ネットで調べた方法で、紐を真ん中で2つ折りにして、輪になった所に紐2本を通す方法。 これだと、玉ねぎの重さで締まっていくので、縛る時に力がいらないし、茎が枯れて細くなってきても自然に締まっていくから、落ちないそうなんです! とっても、簡単でした! お試しあれ!
★今朝、ズッキーニに2本の受粉が出来た!
★プッチーニは、去年初めてカボチャ作りに挑戦したので、野菜作りの本通りに、下の方についた雄花や蔓は取り去っていました。 本のよると、カボチャは最初の頃は雌花は付かないので、雄花だけを咲かしていても株が疲れるので株を消耗させないように暫くは雄花取りをする!というのです。 ところが、昨年やっと雌花が咲いてくれた時に雄花が一つもなくて受粉が出来なくて・・・。 今年は、去年の失敗談から、剪定しないで放置プレー! すると下からこんなに雄花、雌花が沢山!
でも、元気の良い脇芽を1〜2本残して、子蔓取りはしないと、子蔓、孫蔓がどんどん伸びて絡み合い、良い実が出来ないらしい。 放置プレーではダメかな?
-
|
(1) 朝、雌花と雄花が開花していたので、2つに受粉した。 昨日に続き、3個目の受粉。 でも、去年育てた時に最初から黄色い実は、ポロリと落ちてしまったような・・・。 暫く緑色だった物が大きくなったような記憶がある。 なんだか、みんな黄色いなぁ〜・・・。
(2) インゲン・ケンタッキー101が棚の一番上まで育って垂れ下がり始めたので、芯を止めた!
花が咲き始めたら、追肥をする!・・・らしいが昨日トマトを抜かした野菜達に全部追肥してしまった!
(3)
|
|