「俺んち畑」の家庭菜園作業メモ
借りる
農園日記トップ
[ホームに戻る] [利用方法] [検索] [ログイン] [巡回登録]
< 7月2025年 08月9月 >
- - - - - 1
2
3
i0
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
- - - - - -

  予定表

    

aitane.gif  畑の様子
08/03 (日)  <27日前>

代替え地を色々と探しているのですが・・・・
このご時世では、有っても売りに出しているか?それとも家を建てるのか?
なかなかそれ相応の畑が無いようです。
と言うのは、今まで使わさせて頂いた土地が相続の為に売るようで
9月一杯で立ち退く必要が出てきました。
そのため、先月末頃から順番に片付け始めています。

まぁ〜しかしながら結構、畑道具や肥料、その他もろもろが多くて・・・
処分したり家に持って帰ったりしています。
それにしてもよく買ったものだと感心しました(笑)
暫くこれらは置いておくつもりですが、代替え地が無ければゴミかな?

出来ればこのまま続けていきたいのですが・・・・
無理かな?
勝手ながらホームページは一旦、休止したいと思います<(_~_)>

aitane.gif  畑の様子
07/19 (土)  <42日前>

そろそろ春夏野菜も終わりかな?
これから秋野菜に向けての栽培になると思うのですが、この暑さでは・・・
ニンジンの種まきをしようとしても水やりが大変そう〜〜
家でプランターを使ってやろうかと思案中です。

畑ではオクラの花が元気よく咲いていますが、
ハマキガの幼虫の発生により、芽先の生長が良くないので
根元側から生長してきているワキ枝に切り替えて栽培するようにしています。

ナスも出来てきているのですが、暑さでボケナスや日焼けを起こしたナスが多いです。
この時期は強剪定で秋まで収穫を我慢すれば良いのですが、
やはり食い意地が出てくるのでしょうか?
無ければ食いたくなるのかな(笑)

今日はキャンピングシェル内のスポットクーラのドレインの配管作業を行いました。
今までクーラ内で溜まった水はペットボトルに入るようにしておりましたが、
湿気が多い時や長時間使用の事を考えると、溢れ出す可能性もあると思うので
外に流すようにしました。

i0i1i2

aitane.gif  畑の様子
07/12 (土)  <49日前>

ポンポン船状態の調子が悪い草刈り機も我慢すれば使えるので捨てずに置いています。
今日は、調子の悪い草刈り機のゴム部品を取り外し、
新しく購入した草刈り機のアクセル持ち手に取り付け、ハンドルをU字からループに変える作業を行いました。
元々U字ハンドルについていたアクセル等を竿側につけるのでワイヤーと配線が長いので
ワイヤーは短い物を購入し、タイコとスリーブは金具を使い、はんだ付け加工しました。
配線は長いままでも問題ないのでそのまま使います。
ループに変えることにより狭い個所での作業や傾斜地で使いやすくなると思っています。
外した部品は、作業状態によっては元に戻すので大事に保管しておきます。
案外、ハンドル交換は安価で出来ました♪

野菜たちは、水やりをしていますがなかなか追いついていないようです。
また、せっかく出来た果実もカラスが集団でやってきて食い荒らすので
どうも具合が悪いです。
近くの市民農園では15羽ほどのカラスが電柱の上から見下ろし、
人が居なくなると降りてきては食い荒らしているようです。
ネットを張れば良いのですが・・・もっと簡単に出来る方法が無いかな?

画像は、キュウリと差し芽でのミニトマトの状態ですが、この暑さでは生長がしんどいかな?

i0i1i2

aitane.gif  畑の様子
07/05 (土)  <56日前>

初夏の野菜たちもこの暑さでダウン気味のようですね。

トマトは高温障害を受けてか?果実が赤くならなくオレンジ色となり
枝先が枯れたり、花芽が萎れたりしています。
まぁ〜辛うじて収穫できそうな物は収穫していますが
大玉トマトはちょっと無理っぽいかな?

ナスは葉っぱがダラ〜んと萎れて
果実は黒いが、艶があまりないボケナスとなっているようです。
水をたっぷりとあげるんのですが地面の暑さには叶わないようです。

オクラは流石に強いのですが、
そろそろ葉っぱがクルクル巻いてしまうハマキガの害虫が出そうな雰囲気になってきました。

i0i1i2

aitane.gif  畑の様子
06/29 (日)  <62日前>

早い梅雨明けで畑は草でボウボウです。
これから暑い日が続くと思うとゾッとしますね。
今日は、草刈りの前に伸びた野菜たちの枯れた葉っぱやワキ芽取りを行いました。

キュウリは根元がうっそうとし、茶色く枯れた葉っぱが多くなったので
ワキ枝の子ヅルと共に取り去りました。
何だか頭でっかちな容姿になりました(笑)

オクラは収穫した莢の後の葉っぱを順番に取り去り、
根元当たりから伸びてきた余計なワキ枝を取りました。
後に伸びてくるワキ枝は残すようにします。
これは上に伸びた所はハマキや害虫等にやられて収穫が見込めないので
下のワキ枝に切り替えるためです。

トマトは果実の上の葉っぱ1枚を取り去り、尻腐れ予防すると共に
大きくなった果実には葉っぱが不要となるため養分が取られないように
取り去るようにしました。
これで果実が赤くなってきたら収穫です。

i0i1i2

- WebCalen & Pixino Corp. -