婆誰坂の菜園きまぐれ日記 和歌山
借りる
農園日記トップ
[ホームに戻る] [利用方法] [掲示板(02/11)] [検索] [ログイン] [巡回登録]
< 2月2025年 03月4月 >
- - - - - - 1
i0
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
- - - - -

  予定表

    

aitane.gif  あきらめないで
03/01 (土)  <61日前>

hare.gif * YouTubeのチャンネルを点けたらちょうど塚原農園の「あきらめないで10年」をやっていた
大きな畑いちめんにブロッコリーが植わっていて農園主が包丁で一個一個収穫をしながら 農業の来し方行く末を語るのでありますが・・・・

塚原氏という人は苦労が多かった分、気持ちがデリケートと言いますか、涙もろい情のあつい人なんですね  
さいきんの嬉しい話題が2つあって、野菜の値段が去年からずうっと高値が続いて農家がやっと一息つけるようになったと、それに伴い近隣の年配農家さんとも声掛けができるようになり ちょっと立ち話もし合う余裕がうまれてきたと、
・・・・それを口にした途端 感極まって涙ぐんで。。。  
  
昨今の予測のつかない気候変動に加えいっこうに改善しない景気から先行きに希望の持てない農業に見切りをつけて若い就農者たちが次々去っていくのをどうすることもできず見送るしかなかったこの歳月、  
「この試練の10年 あきらめないでよかった」と 述懐される塚原氏でしたが    

この人の横顔がサトル氏に重なる  
彼もまた、嬉しくても泣く、感動して泣く、喜怒哀楽わかりにくいタイプですんよ、あんまり怒りませんけどね   
自分より他者を気遣う孤高の人? ははは・・・・    

i0

aitane.gif  ふきのとう1号
02/28 (金)  <62日前>

ame.gif * 朝から雨の兆候あれど急ぎ向島の畑に車で行く  
昨日 豌豆の杖にしたイボ竹が足りなかったので追加の分を軽トラに積んでいく  
結束ゴムバンドで結わえていると やっぱり雨になったので切り上げて帰路につく  

今日は下の弟の誕生日なのでスマホが時折ピンポンピンポンと鳴る  
LINEの彼の家族のグループに無理やり入れられてるので
誕生日のお祝いメッセージが着信のたびに教えてくれるのよ 
 
で、田舎に居て街の住人に送る春の便りにぴったりのネタを畑で見つけました  
いつも思うんやけど、いちめんの枯れ草の中からヒョッコリ顔を出すこの淡い黄緑色がいいなぁ(^^   

i0

aitane.gif  豌豆の杖を立てる
02/27 (木)  <63日前>

hare.gif * 入院中のサトル氏はリハビリの為にまだこれから転院という段階なので畑は去年の11月から手つかず状態  

ということで、助っ人(数人が入れ替わり立ち代り)が世話をする←(日頃から困った人を見捨てておけんサトル氏の人徳なり)  
  
豌豆が植えたままなので霜よけの不織布を捲って杖を立てる  
杖にするイボ竹を縛るのにヒモだと時間がかかり面倒ということで、ニャハハの菜園さんオススメのゴムスビー「結束ゴムバンド」を使う  なるほどこれなら時短、ちょー便利!

i0おっちゃんの畑は草一本ありませんが豌豆も玉葱も今年は不作らしいデス(草引き過ぎちゃうか?)  
i1サトル氏の畑は雑草も豌豆も玉葱もワイルドに育ってるよ  

しかし、アッチコッチに鍬や杖竹やらの作業道具を放ってあるので危ない  畑内移動に注意じゃ

aitane.gif  あの日の「ポチッ」が今頃やって来た
02/26 (水)  <64日前>

harenotikumori.gif * だいぶと前にポチッとしたアマゾンの古本『幻夏』がポスト投函されてあった  
あれ〜〜〜 もう同じ本、かつらぎ図書館で借りて読んで返したよ とっくに  
単行本やったし  

まぁ、いつか興味が湧いたらワタシが読むか   コレ文庫本やし、目が疲れそう・・・・  

今までで「一番」と感じた本は帚木蓬生の『悲素』  
これは読んでよかった、と思う     
小説という形態をとっているが和歌山カレー事件の考察を精神科医の帚木氏が分析してノンフィクションに近い  

あの園部という和歌山市内の一角が全国的に悪名高くなっていまだに真の決着のつかない事件である  
被害者がいて犯人と思しき容疑者がどうしても動機で結びつかない難事件  
精神科医なればこそ、の動機解明にワタシも長年の疑問が  
「ストンと腑に落ちた」という感じ  

一ヶ所だけ気になる  
「大阪府警が応援したから解決した   事件が起きてもよう解決せんバカヤマ県警」ですと? 
 ウン、腹立つけど当たってる・・・・  

i0コレよ、コレ
古書とは見えんけど。。。。
i1アフロえみ子さんの傑作本です  
日々の食事はごはんと味噌汁と旬の物があれば最高にして最強、と  

aitane.gif  秋じゃが掘り、30分でこんだけ
02/22 (土)  <68日前>

harenotikumori.gif * 寒風の中、畑で掘りかけの秋じゃが芋を全部掘りました

なんせ去年の秋はどだい残暑が厳しすぎたモンですから、やめとこ、っちゅうことで 10月半ばまで種芋を植えずに放ってあったんですけどね、箱の中が発芽芋だらけになったので、ちょっと涼しくなったし ほな畝でも作って埋めとくか。。。。ちゅうことで、
肥料は芋と芋の間に鶏糞だけ  
まぁ、黒マルチはしましたけどね、それから2週間後には一気に涼しくなりましたワ・・・ヤバイ(^^;  

やっぱし 何でも植えとくもんです  
ふつう、秋じゃがって9月に植えて 12月には全部収穫するもんらしいですが、  
何かの本に「全部堀り上げないでそのまま小さいのを残しておくとそれが年を越して2月頃にはりっぱに一人前のじゃが芋になっている」とあったので 

完全に霜枯れした茎の辺りをスコップで掘り起こすと ざくざくと現れました  

まぁね、「秋じゃが」は「春じゃが」のおまけ・・・てな事言いますけどね、  
ろくに肥料もやらずに放ってあっても 大地のパワーと言いますか、自然界のエネルギーをもらって地下では成長を続けているんですね    

i0今日の畑  
i1アンデスレッドから掘りました
白いのはじゃが芋の茎の枯れた軸です
i2隣の畝は混植です  キタアカリ、アンデスレッド、レッドクイーン

- WebCalen & Pixino Corp. -