月間目次 次の記事 前の記事 トップ
[827] 連作障害を避ける次の野菜 投稿者:マメダ丸 投稿日:2000/11/08(Wed) 00:15:42
亀ちゃん、後作野菜だね。私もはじめは知りたいって思ったよー(^^)。
でも,これがくせ者?で本によって書いている事が全然違うのよ。
でも、情報は集めたいね!

私が知っているのは、ゴボウの後にほうれん草、くらいかなぁ。
このスレが続いたら新コーナーが出来るかもカモ!
もしご存じの方がおられましたら、よろしくなのです。<(_ _)>


Re: 連作障害を避ける次の野菜 投稿者:RITZ - 2000/11/08(Wed) 02:21:01
私の師匠によると、マメ科・イネ科→根菜→葉菜→果菜で4年のサイクルがベストだよという事でした。
まず マメ科で土中にたっぷり根粒バクテリアを作っておいて、根菜を肥料少なめに育てる。
次に菜っ葉ものを短期間に肥料を与える程度で育てて、最後に土に残った肥料で 果菜を育てるってことでした。
果菜っていうのはキューリ、ピーマン、トマト、カボチャ、スイカとかメロンとか。。
と、お野菜同士の相性も聞いてるのだけど・・・
暇な時に一覧表でも作ってみましょうね。
Re: 連作障害を避ける次の野菜 投稿者:マメダ丸 - 2000/11/08(Wed) 10:45:29
そーかぁ。つい耕作の深い根菜の後はやっぱり根菜を作りたくなるけど、ダメなのね〜。
一覧表出来たら教えてねーっ。(^o^)

でも、考えてみると自然界の植物は、近くに種をこぼして育つわけだから、土を自然界に近い状態に
保ってやれば連作障害も少なくなるのでは?と、ふと思った。
完全無農薬、有機栽培を数年実践している人でも連作障害ってあるのかなぁ・・。(素朴な疑問)
Re: 連作障害を避ける次の野菜 投稿者:デージー - 2000/11/08(Wed) 12:20:53
連鎖障害を軽減する物と銘打って色々でてるみたいだけど効果の程はどうなのでしょうか?使ってる方いらっしゃいます?転作計画は参考になりました。後センチュウ対策にはハブ草が王様だそうで
す。転作に入れるととても良いそうです。
Re: 連作障害を避ける次の野菜 投稿者:RITZ - 2000/11/08(Wed) 12:24:25
ふむ〜、植物によって土から吸い上げる栄養素が違うわけだから、
やっぱり同じ場所で同じものを作り続けると、
必要な栄養素の不足は肥料だけでは補えなくなるんじゃないかなぁ。
自然界の植物は種を飛ばすことで移動しながら、
優秀な子孫を残すのかもね。。。

そういえば「歩く木」というのがあるらしい。。
日当たりの良い方にどんどん気根を伸ばして、
日当たりの悪い方の気根は自分で枯らしていく。。
そうやって年間に何cmか移動するのだそうでする。。。
植物って、、、凄いよねぇ〜〜〜。
Re: 連作障害を避ける次の野菜 投稿者:RITZ - 2000/11/08(Wed) 12:35:18
うほほ、デージーさんとニアミスでする(=^^=)
ハブソウは輪作のサイクルに入れておくと土のためにもとても良いらしいですね。。
一年育てておくと、その後次の順番がまわってくるまで土にセンチュウ防除効果が残るそうです。
土もちゃんとリサイクルしてくれるし、実はお茶になるしエライもんですね(=^^=)
我が家の前の手付かずの空き地はハブ草だらけにしてまする。
あと、マリーゴールドやナスタチュームもセンチュうには効果ありですね。
ちょっとエッヘン! 投稿者:けんちゃん - 2000/11/08(Wed) 16:55:14
じゃがいもの後の蕎麦ですかね~ナス科(じゃがいも、ナス、ピーマン、トマト等)の後は
何もしなければおおよそ4年サイクルと聞いてます。
イネ科の作物を植えると土壌洗浄効果がるとかで...通常ハウス栽培の連作の場合には、土壌洗浄剤を蒔くとか聞きましたよ。
連作障害を軽減する物 投稿者:マメダ丸 - 2000/11/08(Wed) 17:09:35
土のリサイクル材なるもの使っています。で、実験中・・。
プランターだけどね。それこそ白いカビがホヤホヤと生えてくるんだなー、これが。

私は実は連作障害なるものまだ経験したことが無いし理解して
いないのですよ。。

微量元素不足ならどんどん足せばいいし?細菌群が変わるのなら
投入すればいいし?
特定病原菌や特定害虫が増えやすいのなら土消毒すればいいし?
うーん、わからないなぁ・・・。
土消毒よりは輪作が手っ取り早いって事かな?
これでどうですか? 投稿者:もと - 2000/11/08(Wed) 22:41:23
こんばんは、皆さん。
 私の持っているガーデニングの本には、セリ科の後にマメ科、マ
メ科の後にアブラナ科、ウリ科の後にマメ科、ナス科やウリ科の前
にイネ科、ナス科はイネ科の後でマメ科の前、ユリ科はマメ科と輪
作、マメ科はあらゆる種類と輪作が出来る。と書いてあります。
エーイ、もう少し親切な書き方はできんのかっ!!
上手いこと繋がるかな?

マメさん
 ビニールハウスでトマトを生産していたある農家では、冬ビニー
ルを外していました。何で?と聞くと一冬風に当てると病気になり
にくいと言っていました。
 私もこれが連作障害だというものは経験していません。
規模も小さいし、元々作柄が悪いのか、障害かが判らないと言うこ
ともありますが。農家では土の消毒もしているようです。
ビニールハウスでは輪作が利かないから。だからトマトは近所では
嫌っていましたね。薬を使いすぎると。
 本にはこうも書いてあります。「起こりうる問題を予防することは、発生してしまった害虫や病気に対処するよりも遙かに簡単で
す。」
 ところで、R180号の高梁市の手前10分くらいの所にバナナの木、3本発見。新見に向かって右側のお宅のお庭。知ってた?
機会が有ればご参考に。
お手数かけます(..)マメダマルサン... 投稿者:けんちゃん - 2000/11/08(Wed) 23:05:43
土壌洗浄剤については、お百姓さんが口そろえて言っていたことです。もとさんの記述にもありますが、輪作ができないためにそうするとか聞きました。ビニールハウス持っている人の家の側には案外土壌洗浄剤の小さなドラム缶が置いてありますよ。
ナスとイネの輪作は要チェックですね 投稿者:マメダ丸 - 2000/11/09(Thu) 17:55:26
もとさんの本では『イネ科→ナス科→マメ科』
とけんちゃんの話では 『ナス科→イネ科』  ですねー。ナスとイネは関係ありそうですね!

ハブソウはエビスグサの事だろうか??マメ科だよね。
マメ科窒素固定も出来るし、冬は緑肥を取り入れるのもいいかも・・種まきもう遅いかな?

連作障害は土壌消毒である程度は軽減できるみたい?ですね。
無農薬では消毒が難しいのが難点ですね。それで輪作、か。今更のように納得!
ハブ草、教えて〜 投稿者:デージー - 2000/11/09(Thu) 18:58:30
こんにちは、やった〜!!ハブ草育てた事がある方がいて・・・私はこの前もらったのでまだ植えたことがないんです。植え付けはサクラの終わる頃という事だったのですがだいたい何時ぐらいに種をまかれるのですか?また種が熟して収穫できるのはいつ頃なのでしょうか?転作計画したくても良く解らなくて教えて下さい
ひぇ〜 投稿者:亀ちゃん - 2000/11/09(Thu) 20:26:43
なんだか、すんごく難しい。頭の中はパラパラ言ってます。
マメダさん、私も思ってたのよ。足りない分を補えばいいじゃん!って。
良くわかんないけど、同じ場所はさけて植えるくらいの気配りしかいつもはやってないし。
わたしの場合、うまく育たないことがあるのは、単にウルトラ初心者級の腕前のせいもあるから・・・。連作障害なんぞを心配するレベルじゃないかも・・・。
一見難しそうだけど 投稿者:マメダ丸 - 2000/11/09(Thu) 22:53:57
実は簡単な事話しているんだよ〜(^-^)。
農業用語がチラホラ入っているから、慣れないと判りにくい感じがするかな?
連作障害は上手く育たない事の原因ベスト3には入っている気がする。←当社調べ(笑)

パラパラ。天童よしみまで踊ってたよパラパラ。呆け防止に良いかも(なんのこっちゃ)


月間目次 次の記事 前の記事 トップ