春からの作付け予定
2010/01/24 (日)

予定を考えると、
あれも植えたいこれも作りたい・・・
となって、結局作業も大変になってしまう。

じゃがいも、トマト、ミニトマト、インゲン、ナス、
キュウリ、しし唐、唐辛子、モロヘイヤ、しそ、
ゴボウ(リベンジ)、サトイモ、しょうが、
サツマイモ、オクラ、ゴーヤ、隼人瓜(スペースがあったら)
懲りずにカボチャ。今年はミニカボチャにしてみようかな。
味はどうなんだろう・・・

育成中なのが、
ニンニク、スナップエンドウ、なくなりそうな玉ねぎ、
植えっぱなしのニラ

なんか忘れてるような・・・

2月に入ったら、土壌改良頑張ろうっと。

図書館で
「木村式ラクラク家庭菜園」
と言う本を借りた。
たまたま目に止まったからなんだけど、
けっこう面白い。

実験結果を載せながら、
「アブラナ科は本来秋蒔きのほうが適している。」
とか説明している。
「最近の品種改良で春まき種も沢山出てますが」と、注釈がちゃんと入っているけど、
どうも私はアブラナ科の春まきが上手に出来ない。
その原因がよーく分かりました。

マメに温度管理などをしっかりしないと塔立ちしやすく、やっぱり難しいのね。
私は秋蒔きでいいか。

発芽時に好光性の種(レタスやニンジン、紫蘇など)があるが、
それよりも乾燥のほうがダメージが大きいので、
覆土してカバーを掛けたほうが発芽がいいとか、
種まき用土には肥料が入っていてもいいけど、
堆肥と腐葉土が入ると生育が悪いとか、
今までの失敗はこれだったのか!!
と、思いました。

面白かったのが、セルトレイに蒔いた種が発芽し、
双葉が出揃った頃、
手でなでてやるとエチレンガスを発生し丈夫に育つんだって。エチレンは植物ホルモンの一つで、徒長を防いだり成熟を促すらしい。

で、この著者の経歴を見てみると、
東京農業大学農学部バイオセラピー学科講師で、
建物緑化、家庭菜園の福祉的機能の再評価、
インテリア植物によるシックハウス症候群原因物質除去などなど、なんだか面白そう。

言っている事に信頼性がある感じ。

ただ、肥料のあげ方になると、私としては江原信者的なところがあるので、
実験による追肥の必要性を語られても、元肥一発にしたい所なのだが・・・

他にも本出してるのかなぁ。
でも、読んだら余計に悩みそう???

 
yuriの菜園・手作り生活
[ホームに戻る] [今日の日記へ] [この日の日記へ]