好気性発酵
2008/03/14 (金)

kumori.gif くもり

島本微生物農法の引用

よい堆肥は好気から

堆肥を堆積した当初は、堆肥の中に空気が多くあり好気性発酵になりやすい。

しかし、時間がたち好気性菌によって堆肥中の遊離酸素が消費されると、

炭酸ガスが充満して無酸素状態になってくる。

材料を強く踏み込んだり、水分が多かったりするばあいはなおさらである。

これをそのまま放置しておくと、好気性菌は活動しなくなり、

無酸素下で活動できる嫌気性菌が繁殖するようになり、

堆肥は還元分解する。

このためメタンガスが発生し、堆肥中の炭水化物は酪酸発酵に入って盛んに酪酸を生成する。

タンパク質も、好気性のアミノ酸分解から嫌気性のアンモニア、

インドール分解に突入し、悪臭を放散しはじめる。

一部生産された硝酸も脱窒をはじめ、堆肥内容が悪変する。

良質堆肥を生産するうえで注意することは、この好気性発酵から

嫌気性発酵への移行をそのまま放置せず、新しい空気の導入によって

すばやく好気性状態にひきもどすことである。

堆肥の熟成は、この好気性発酵から嫌気性発酵への移行を

再び好気性発酵に転換するという、発酵の連携プレイによって分解熟度が進行するもので、

つねに好気性発酵が主動的役割をもたなくてはならない。

 
ryugoro7の菊日記
[ホームに戻る] [今日の日記へ] [この日の日記へ]