土のpH/ミネラルと作物/自分の感覚が古いのか?/2トラ サンパチ
2010/04/08 (木)

土のpHを測るとき、土をとってきて水で溶いてその混濁液のpHを測ります。
しかし、土を溶く際に塩化カリウムの溶液で土を溶かし、その混濁液を測るというやり方もあります。

pH 5.5と書いた場合は、たいていは水で土を溶かした場合のpHです。
塩化カリで溶かした場合は、pH5.5(KCI)などと書くことが多いようです。
水で溶かした事を強調してpHを書くときはpH5.5(HO)とも書きます。

さて、この2つの測り方は何が違うのでしょうか?

普通、pH(H2O)よりpH(KCI)の方が低く出ます。
塩化カリの溶液を土に与えることによって、土に吸着されている水素イオン(水素イオンが多いほど酸性を呈する)がカリによって追い出され、水の中に出てきます。
結果、塩化カリで溶いた混濁液の方がpHが低く出ます。
土をただの水で溶いただけでは、水素イオンを追い出しきれないのです。

と、ここまでは、ネットでちょっと調べればすぐに出てきます。

ある畑のpH(H2O)を測ったら、5.0しかありませんでした。それで、その畑に石灰を入れてpH(H2O)を6.5にしました。

そうして調整した土を今度、塩化カリでpHを測ってみます。
そうすると、今度はpH(KCI)は4.5位しかありませんでした。pH(H2O)は6.5もあるのに..です。

pH(H2O)とpH(KCI)のこの差の大きさは、何を意味しているのでしょうか?

これは、石灰を入れた事により土の見かけのpHは中和できてはいるものの、土そのもののpHが矯正されていないことを示します。
つまり、土にはまだたくさんの水素イオンが吸着されている訳です。

土にたくさんの水素イオンが吸着されているということは、他のイオン(カルシウムやマグネシウム、カリなど)が吸着されていない土ということです。
このような土は塩基飽和度が低いと予想できます。言うなれば、養分を保持していない痩せた土です。

石灰で見かけのpHだけ調整しても、それだけで十分では無いのです。

でも塩基飽和度を上げるのには時間もお金もかかりますけどね。

このあたり書籍「有機栽培の基礎と実際」のP85 最適pHの落とし穴 のところに記述があります。
この本、昨日届きました。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
一冊、良書をご紹介。

ミネラルの働きと作物の健康

作物とミネラルの関係を記した本。
ミネラル関係は、とりあえずコレ一冊あればおk?

いや〜 この本は売れると思うよ、ホント。

ミネラルが病害虫を防ぐとは言っても、農薬ではないのだから、虫がコロコロ死んだり病気がぴしゃりと止まる訳ではない。
あくまでも、病気になりにくくする、虫が付きにくくなる傾向がある..といった程度。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
興味を引いたニュース
給食牛乳、紙パック「直接飲み」論争
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100407-00001473-yom-soci

給食に紙パック牛乳を出している学校で、牛乳をどうやって飲ませるかという論争。
紙パックに口を付けて飲ませるか、あるいはストローを使うか。

私はどうも、容器に直接口を付けて飲むのには抵抗がある。子供の時、牛乳瓶から直に飲む事にすら抵抗があった。
今でも500mlのペットボトルから直に飲むのには抵抗がある。ましてや、紙パックから直にというのはちょっと..
すんなりと飲めるのは、缶コーヒー位。

別に飲み口が不衛生に感じるとか、そんな理由ではなくて単にみっともないと思うからなのだけど、この感覚、古いのでしょうか...

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
本日、2トラ38が修理から戻ってきました。
かつてのオーディオマニアのあこがれだった、2トラック38センチ(テープ速度)のオープンリールテープデッキ。

製造からすでに二十数年経過していると思うけど、まだ修理可能ということでメーカー修理に出していたものです。
すっかり調子を戻して帰ってきました。

10インチのテープが回る様子はさすがに迫力があります。
この迫力は、MP3プレーヤやCDプレーヤでは出ません。
しかし、一キロメートル以上の長さがあるテープを毎秒38センチの速度でヘッドがこすっていくわけですから、テープ走行系がハンパなく汚れます。

しっかし、こんな古い製品の修理を行っているなんてTEACは素晴らしい。
業務用機器を作っている所は、やはり違います。
高いのはダテじゃない。

 
ohyakusyou2001の地産地消日記
[ホームに戻る] [今日の日記へ] [この日の日記へ]