ロザリオ・ビャンゴの発芽率低下に関して(考察)
2011/06/08 (水)

hare.gif 朝顔に翌なる蔓や五月雨 一茶


農事暦ノート
ロザリオ・ビャンゴ2011

ロザリオ・ビャンゴの発芽率低下に関して(考察)
ロザリオ・ビャンゴでは発芽における問題が多いのはこの品種の特性として知られている。
我が家でも今年は発芽率が初めて低下して家庭用であるが無視できない問題になってきた。
1)発芽率低下の問題点
(1) 低発芽率は発芽不揃い、着花穂数が少なくなる。萌芽しない枝は「どぶ蔓」となる。
(2) 新梢・結果枝が少なく着花穂数も少ないので良質の房づくりができない。(選別)
(3) 発芽不揃いは房の生育ステージも不揃いとなり、病害虫防除など作業が不効率となる。
(4) どぶ蔓が多くなり、理想的な樹形にすることが出来なくなる。(剪定)
(5) 以上のような問題は生産量の低下や栽培設計など多大な影響があり、対処が必要となる。
2)発芽率向上について(対処)
(1) 発芽率低下がどのような生理現象によるものか、今回の発芽不良の原因を診断・解析の
  方法、技術などないので、経験や文献を参考に検討してみる。
(2) 文献(インターネット)愛知県農業総合試験場研究報告の情報を参考に対処検討
  http://narc.naro.affrc.go.jp/chousei/shiryou/kankou/seika/kanto15/index.html
  「シアナミド剤と芽傷処理によるブドウ「ロザリオビアンコ」の発芽率向上」 (果樹部会)






























 blogE-1p 2011ロザリオ・ビャンゴ

農事暦ノート
ロザリオ・ビャンゴ2011

(3) 当地でロザリオビアンコ栽培している他の農家でも今年は発芽率低下が多く発生と情報
  があるので、今年の気象(異常低温)が関係していることも考えられるので対応検討。
(4) ロザリオビアンコは経験から剪定にデリケートな面がある。(剪定方針と異なる発芽)
  例年12月(前年)に剪定を終わらせていたが今年は枯れ枝が多く発生した。今後に於いて
  翌年冬眠からさめて活動を始める3月に越冬した樹木の状態を確認しながら剪定したい。
  3月剪定は樹木に芽傷処理のような刺激・効果を与える気がする(傷の位置が異なるが)
3)まとめ
  考察というより感想のようになったが、発芽率向上はロザリオビアンコにおいて重要な
  テーマで上記のような対処を試行錯誤しながら栽培技術の確立をできればいいと思う。
  今年のテーマである樹形(整枝)・短(中)梢剪定は変則的になりそうである。
4)MEMO(追記)欄
**
**
**
**






























 blogE-2p 2011ロザリオ・ビャンゴ

 <今日の俳句>雷や一瞬鳴き止む蛙かな

i0 i1 i2
 
limelight2011家庭菜園作業メモ
[ホームに戻る] [今日の日記へ] [この日の日記へ]