「弘法大師は生きています」。
2016/09/03 (土)

harenotikumori.gif □13:00〜 サピアタワー・高野山真言密教
「大師はいまだおわしますか」

「至宝でつづる御山の魅力 −その美と歴史−」
        関西大学文学部教授 長谷 洋一
         
        「大師はいまだおわしますか」
        総本山金剛峰寺宗務総長 添田 隆昭
             
        写経(般若心経)体験
        指導:金剛峰寺 僧侶

三鈷の松(さんこのまつ)http://www.koyasan.or.jp/meguru/sights.html

女人道 
高野山は女人禁制であったことは知られている。しかし、女性が高野山へ行けなかったわけではない。
高野山への主な道は7つあって、
女性は高野七口とよばれる入り口からは山内に入れず、各入口には女性のための籠り堂として女人堂が建っていた。
これを巡る道を女人道といい、周囲をぐるっと回れるようになっている。奥之院のすぐ横も歩けた。
こんど世界遺産に追加認定されるそう。道では熊野古道に次ぐもの。

外国人の観光客が増えた。
関空から難波へ出て、C国の方は日本橋(にっぽんばし・電気街)へ直行するが、
西洋のお方は南海電車で高野山巡礼へ、というのが多いようです。
お参りして宿坊に泊まって、精進料理を味わって、
阿字観瞑想体験を行ったり、朝の勤行に護摩行や写経をしたりと、体験型が受けているらしい。

考えてみなさい、西洋の教会では礼拝はできるが、宿泊してご飯を食べるというのはありません。
日本文化を知る格好のちなんですね。

あとは、添田総長によるありがたいお話。
というか、ほとんど漫談。「残り5分ですね。本題です」。

お花畑の極楽浄土というが、死の淵から蘇った臨死体験された方の話の共通するすところは、
天井の片隅から死にゆく自分を俯瞰しているということです。
また、よく「夢枕」とか、「お告げ」とかいうのがある。
これも共通するところは、現世で生きている人が「聞く」「見る」ということです。
つまり、亡くなった方は「あの世」には行っていません。

この世にいます。
あなたの隣にいます。
「千の風になって」という歌がありますよね。
墓にお参りしてくれればわたしはそこにいます。
仏壇で手を合わせくれればわたしはそこにいます。
どこででもわたしを思い出してくれれば、わたしの話をしてくれれば、わたしはそこへ行きます。
そこにいます。そこというのは、あなたのそばです。となりです。

道に迷った時、困ったとき、「南無大師遍照金剛」と唱えてください。お大師さんがそこにいます。

だから、「お大師さんはいまだおわします」。


i0 i1 i2
 
蘖ひこばえの菜園作業メモ
[ホームに戻る] [今日の日記へ] [この日の日記へ]