「年のせい」。
2008/12/30 (火)

harenotikumori.gif 早いもので、今年も残すところ、いよいよあと一日。
例年より1日多かったのだが、それでも速い。短い。
今朝の日本農業新聞のコラム「四季」には、
サイエンスライター竹内薫氏の「一年は、なぜ年々速くなるのか」を紹介している。
それは、周囲の比較からくる理由と、自分の内部に潜む理由とから、そうなるのではないか、と紹介している。
「周囲との比較」では、
「頭の回転が遅くなり、体力も衰え、仕事の効率や達成率が周囲の若者に追いつかなくなる」
ために、「時間が足りない」と感じるかららしい。
これを「年のせい」という。
一方、「年のせい」だけじゃない理由が、「自分内部」のこと。
「記憶に鮮明に残る出来事が少なくなることにより、後から振り返ったときに、
『何にもしないうちに一年が過ぎた』という心境になってしまう」のだらしい。

ネットを見ていると、こんな書き込みがあった。
「小さい頃は、世界は自分の知らないことに満ち溢れていました。
 だから、毎日、新しいことを覚えなければなりません。
 子供の頃は、1日で100個の知識を覚えていたとしましょう。
 大人は、新しい知識をどれほど覚えるでしょうか。1日で10個としましょう。
 さて、子供は、100個前に覚えたことを思い出したとき、それはほんの1日前のことでしかない訳です。
 大人が100個前のことを思い出したとき、それは10日も前のことなのです。
 同じ100個前のことが、子供は1日しか経っていないのに、大人は10日も経っていることになります。 
 このような訳で、子供にとっての1日は長く、大人にとって1日は短く感じるのではないかと考えます。」
これが、「年のせい」だけじゃない理由が、「自分内部」のことだろう。

日中は、比較的暖かい12月30日だった。
だから、掃除日和で、おとといの続きで、朝から掃除の一日。
わが家では、神棚と換気扇と玄関、風呂はわたしの分担。
障子の張り替えは、今年はいいことにした。
神棚は、ほこりを払い、ていねいに拭き、注連縄を換える。
玄関は拭き掃除の後、正月飾りをぶら下げる。
御鏡は、サトウのパック入り。味気ないのは承知のうえ。
ただし、雑煮用は近くの饅頭屋で丸餅を買ってきた。
そう、白味噌に、丸餅、青首大根、人参、里芋、真菜(ないから小松菜)、
そして、青のりをふりかけるのが、わが家の紀州の雑煮。

 
蘖ひこばえの菜園作業メモ
[ホームに戻る] [今日の日記へ] [この日の日記へ]