またまたMA米のこと。
2008/06/04 (水)

hare.gif 梅雨の晴れ間の一日。
六文銭がなく三途の川を引き返してきた先輩から内線電話「金曜日は出てくるか?」。
倒れた日の昼飯時に「下仁田ねぎ」の苗を持ってきてくれる約束し、そのままになっていた。
それを先日話したら「あっ、そうだよな。そんな約束してたよな」と思い出したのだ。

今朝も、出勤仕度をしながら日テレ系「ズームイン!」を見ていると、
読売テレビ解説委員の辛坊治郎さんが輸入米のことに触れていた。
自動車や電化製品等の輸出で貿易黒字の日本に対し、諸外国は農産物の輸入を迫ってきた。
すでに牛肉、オレンジ等の品目は貿易自由化されており、
つまり、なんぼでも(量も価格も)日本に売りつけることができる。
だが、米だけは聖域で、長年、「ひと粒たりとも」と拒否し続けてきた。
それが、時の細川内閣で蟻の一穴が開き、現在の MA米77万tの許容になっている。
「日本は国内産の米でさえ余っているのに毎年77万tも輸入させられ、
 家畜飼料にしたり、あげくは廃棄している。
 米を買うというだけでなく、保管に年間100億円以上の税金を使い、廃棄にまた税金を使っている。
 食料がなくて困っている国があるのにですよ。
 このWTO農業交渉の見直しを主張すべきですよ」と大きな声で言っていた。
拍手だが、こういうことを知っていた消費者は何人いるだろうか、
この放送を見てどれだけの人が問題意識を持ってくれただろうか、と考えてしまった次第。

きょうの読売新聞投書欄「気流」から。
群馬県富士見村の47歳のおかあさん。
「小6の息子 自分で食事作り」。

「6月の食育月間に合わせ、各地で『食』に関する様々な催しが行われています。
 わが家では小学6年の息子が食事を作っています。」

で、始まるこの投書は次ように続く。

「息子は昨年の総合学習で米作りを体験し、収穫した米で料理を作ったことから食に関心を持ちました。
 約2か月前から朝食はほぼ毎日、夕食も時々作っています。
 料理のレシピが収録された携帯型ゲーム機のソフトを参考にして、使う材料は自分で考えます。
 朝ご飯をしっかり食べることが元気の源だと思っているようで、息子なりに栄養のバランスも考えています。
 食材を決めるときは原産国やカロリーの表示も確認するほどです。
 食に興味を持つのは健康管理にも役立つので喜ばしいことです。 
 いつまで続くかわかりませんが、そっと見守っていきたいと思います。」

すばらしく、たのもしいお子さんじゃないですか。
学問の勉強よりも、もっと大切なものを学びとってくれると思います。

 
蘖ひこばえの菜園作業メモ
[ホームに戻る] [今日の日記へ] [この日の日記へ]