「中国」という、巨大ショッピングセンター。
2008/01/16 (水)

harenotikumori.gif 昨夜、日付が変わるころのこと。
娘が「おかあさん、2ん年前のいまごろは、病院へ行ってた?」と。
「ずいぶん早めに入れてもらってたよ」と女房どの。

きょう、16日は娘の2ん回目の誕生日。
予定日は確か12日だった。
予定日を過ぎて、近くに身寄りもない不安もあって、病院にお願いして入れてもらったのだ。
「お父さんはね、15日は成人の日で休みだから、
絶対15日に産め、って言ってたんだけど(え〜ぇ、そんなこと言ったっけ?)、
今じゃ休みじゃなくなっちゃったよね。
16日になって、先生が『きょうダメだったら出そう』と言ってたんだよね。
そしたら、昼の12時44分に生まれたんだよ」。
(結果的にはアダルトの日でなくてよかったってか?)

男の家系のわが家にあって、
「女の子を産んだら床の間に飾ってやる」なんて女房どのに言ってたら、
ひとりで待っているわたしに、看護婦さんが小さな声で教えてくれた。
「女の子よ」。
アパートの隅っこに植えていた水仙の一輪が咲いて、病院へ持っていった。
その水仙は、押し花にしてアルバムに張っている。

わたし「2ン年前ちゅうことは、もう、2ん歳になんのか!」
娘  「そうだよ!」
わたし「そんで、いつまでいるんや」
娘  「まだまだ結婚してない方が多いよ、友だちには。たぶん…」
(こりゃダメだ!)

ちなみに、「床の間」の約束は未だに果たせていない。
(だって、今どきの都会の建売住宅は床の間がないんやからしゃあないやん)。

今日付けの日本農業新聞に興味深い記事。
きのう、仙台の東北大学で「食料輸入が止まったらどうなる」と、
不測の事態を想定した食事を学生食堂で試みたそうだ。
食料自給率39%の怖さを実感し、
食料安全保障に対する意識を高めるのを狙いとしメニュー化したとのこと。
「ご飯、芋を中心に、焼き魚やぬか漬け、果物など国産の材料だけで作った。
調味料も原料を海外に依存する油は使えず、塩だけの味付け」で、
芋はさつまいもとじゃがいも、魚は秋刀魚、果物はりんご1/8、みそ汁はない。
担当したゼミの教授は「この食事では次世代に食文化を残すことはできない。
自給率に関心を持ち、世の中を変えるきっかけになってほしい」とコメントしたそうだが、
裏を返せば、現在の日本の食文化があるとすれば、
それは輸入に支えられているということではないか。

いま、仕事の行き帰りに電車で読んでいる本。
島田紳助と東国原英夫の「ニッポンを繁盛させる方法」。

「日本はいま、古びた商店街のようになっている。すぐ隣に『中国』という、
 商店街とは比べものにならない規模の大きなショッピングセンターができたものだから、
 ちょっと困ったことになっている」

これは、縮図をしてみれば「シャッター通り」に当てはまるのではないか。
個人商店街のすぐ近くに大規模量販店が進出して、 
昔から地域で生きてきた個人商店はやむなくシャッターを下ろす。
しかし、ひとたび、儲からないとなると大型量販店はきょうにも撤退する。
残ったのはゴミを舞い上げる冷たい風。

「中国」というショッピングセンターが引き上げたら、
シャッターを下ろした「日本」という商店街に、ゴミだけが舞っている、
かも知れない。

i0 (1) 「ニッポンを繁盛させる方法」。
島田紳助と東国原英夫。
角川新書。
(2)
(3)
 
蘖ひこばえの菜園作業メモ
[ホームに戻る] [今日の日記へ] [この日の日記へ]