米は物価の優等生。
2007/12/14 (金)

hare.gif 冬の象徴のような、すっきり青い空。
完璧に富士山の空。
ところが、人波で電車は中ほどまで押し込まれ、外の景色は見えず。
今朝も人身事故の影響で、上野駅は人がうじょうじょ。
歩く。

いささか、日にちが過ぎてしまったが、日本農業新聞の「四季」によると、
11日は、1957年に100円玉が登場して、ちょうど50年だったそうだ。
銀60%の銀貨で、デザインは「鳳凰」。
2年後に「稲穂」に変わり、さらに8年後に、現在の「桜」に変わった。

発行当時、100円玉1枚でラーメンが2杯食べられた。封書が10円、はがきが5円だった。
封切り映画館150円、週刊誌30円などからすると、ものにもよるだろうが、
現在のちょうど10倍くらいの価値があったようだ。
ビールやウイスキーは当時、ずば抜けて高い。
1957年産米の政府買い入れ価格(生産者米価)は、玄米1石(2.5俵)当たり9,955円。
早期出荷には加算があった。60キロに換算すると3,982円。
物価上昇を10倍とすると、4万円米価という計算になる。
一方、消費者米価は「10s当たり平均850円をこえない範囲とし、
その実施については、諸般の情勢を勘案して可及的速やかに別に定める」とある。
100円銀貨85枚が必要だった。100円玉の重さに変わりない。農の重さが軽くなったということか。

最後は、わかりにくいが、物価10倍で換算すると、
現在の米価格は10s8,500円であってもおかしくはないということ。
こうしてみれば、米は決して高くはない。
「物価の優等生」?

 
蘖ひこばえの菜園作業メモ
[ホームに戻る] [今日の日記へ] [この日の日記へ]