きょうも、新聞ねた2題。
2007/04/10 (火)

hare.gif 以前、ゆゆゆさんからいただいた「バナナかぼちゃ」の種がある。
かぼちゃの播種時期としては今か? 
と、思いつつも今度の土日は雨マークがついている。
明日の朝、少し早起きして播きにいくかと、今朝、種に切れ目を入れて水につけておいた。
きょうは、絶好の種まき日和だったなぁ。

新聞の拾いねた2題。

朝ごはんの話。
農協組織がつくる「朝ごはん実行委員会」の調査によると、
朝ごはんを食べない子どもが増えているといわれるなか、
約9割が朝食を欠かさず食べていることがわかった。
朝食を「毎日必ず食べる」と答えたには88%、「週に5〜6日」が8%だった。
ブロック別では中国地方の93.3%が最も高く、逆に低いのは北海道の81.1%だった。
主食の内容は、ごはんが48%、パンが49%とほぼ半々。
「子どもに本当に食べさせたい朝食の主食」に、81%の母親が「ごはん」と答えている。
理由は「腹持ちがいい」(46%)、「栄養バランスがとりやすい」(26%)。
一方、子どもたちが「本当に食べたい朝食の主食」は、
「ごはん」が47%と母親の気持ちとはやや開きがある。
代わりに「パン」と答えたのが38%と多かった。
シリアルが9%あった。
(シリアルってなに? と、調べたらコーンフレークか)。
心の状態については、「イライラすることが多い」と答えた子どもは、
パン派の26%に対し、ごはん派は18%だった。


食料自給率の話。
日本農食料自給率40%は、前にもこの日記に書いたが、
先進国で最低の水準である。
オーストラリア237%、アメリカ128%、ドイツ84%、イギリス70%。
日本でも1970年は60%だったのが、なぜ下がったか。
食事の洋風化が進み、肉や油脂類が増えたなど食生活の変化もあるが、
それよりもむしろ、輸入農産物が安値だったから。
工業製品の輸出の見返りに、農産物の輸入を強いられてきたこともある。
国内農業を犠牲にしてまでも海外依存を強め、
とくに食品製造や外食産業は輸入原料による利益を優先させた。
日本の農地は工業用地や住宅地となり、
35年の間に20%近くも減り469万haになってしまった。
国民一人当たりの農地で比べると、
オーストラリアは日本の601倍、アメリカは38倍、イギリスは7倍、ドイツも5倍ある。
さらに、わが国は中山間地が多いのと農家の高齢化が伴い、
区分は農地のままでも耕作放棄地がずいぶんと含まれている。
食糧自給率のこの現状は、農業関係者のほとんどが知っているが、
消費者には関心が薄く、あまり知られていないことから、
農水省は、食料自給率の現状を広く国民に知ってもらうために、「食料自給率レポート」を作った。

きのうの「食と農のサイエンス」同様、希望者には送ってくれるので、
関心がおありの方はぜひ読んでください。

 
蘖ひこばえの菜園作業メモ
[ホームに戻る] [今日の日記へ] [この日の日記へ]