昨日の納豆は関西弁やったけど。
2007/01/24 (水)

harenotikumori.gif 昨日は、関西弁の納豆だったが、
納豆は関西人にとって馴染みは薄い(薄かったというべきか)。
納豆の発祥は京都と聞いたことがあるし、九州という説も聞いたことがある。
しかし、こと私に関しては、なじみが薄い。
今でこそ、紀州のスーパーにも納豆は並んでいるが、その昔、そんなもんはなかった。
いや、「納豆」はあった。
あったけど、関西で言う「納豆」は、こっち(関東)でいう「甘納豆」だ。
だから、わざわざ、「甘納豆」なんていう言葉は使わなかった。
いわゆる「納豆」に、初めてお目にかかったのは学生の頃だった。
指が足りないので、何年前かは数えられないが・・・。
大阪から夜行のハイウェイバスで東京駅に着いて、
今思えば、八重洲の地下やったんやろうな、朝定食を注文した。
そこに付いてきたんや。いわゆる「納豆」が・・・。
だけど、その時はそれが「納豆」やなんて知るよしもない。
「なんや、これ?」「どうやって食うんやろ?」
と、一粒を箸でつまんでみるが、臭いがたまらん、口に入れても次が続かない。
隣を見るとサラリーマンらしいのが、ぐちゃぐちゃかき混ぜて飯にかけて食っている。
「あぁ、ああやって食うんか」。
そやけど、もうあきません。

以来、いまだに食えません。
体にいいのはわかってるけど…。

子どものころ読んだ漫画雑誌だったか、学習雑誌だったか、
横綱の「大鵬幸喜物語」というのがあった。
そこに少年のころの大鵬が家計を助けるため、
藁にくるまれた「納豆」を売り歩くシーンが出てきた。
「納豆がなんで藁に包まってるんや?」と不思議に思ったことを鮮明に覚えている。

 
蘖ひこばえの菜園作業メモ
[ホームに戻る] [今日の日記へ] [この日の日記へ]