外国生まれの国産牛?
2006/12/27 (水)

hare.gif 昨夜は師走の、大荒れの天気。
12月では記録的な大雨だったらしい。
きょうは、打って変わって台風一過のような、柔らかい日差し。
最高気温が20.3度と4月下旬の陽気。

農園日記のみなさんは野菜を作っていても、
さすがに肉までは自家生産していないでしょう。
かしこい消費者でもあるみなさん方には、釈迦に説法でしょうが、
今朝の「ズームイン」(日本TV)でも取り上げていた牛肉の話。

スーパーなどへ行くと、まず、国産牛肉と輸入牛肉がある。
国産牛肉には、さらに国産牛と国産和牛がある。
国産牛とはどんな種類の牛であっても、
国内でその過程の半分以上の期間、肥育されたすべての牛が入る。
肉牛だけでなく、乳牛の雄や乳が出なくなった雌の肉も国産牛肉。
子牛あるいは肥育牛を輸入して、さらに日本で半分以上育てれば国産牛。
そして、その肉は晴れて「国産牛肉」となる。
一般的に生まれたての子牛は約30s。
10か月〜12か月育てられ、250s〜300sになった素牛(もとうし)は肥育に出される。
そこでさらに18か月〜20か月育てられ、630s〜730sの肉牛になってと畜される。

和牛とは日本古来の食肉用牛の種類で、
黒毛和種、褐毛和種、日本短角種、無角和種の4品種がある。
もちろん、和牛も国産牛に含まれるが、
一般的に「国産牛」よりも「和牛」の方が高値だから、
「和牛」(銘柄名または産地名)と表示している。

しかし、前述したように、外国生まれの牛や外国育ちの牛を輸入し、
半分以上の期間を日本で肥育していれば国産牛(肉)表示がとおる。
和牛も同じ理屈で、外国生まれ、外国育ちの和牛があり、それも「国産和牛」だ。

これを今年度中に、「和牛」の表示が使えるのは「国内で生まれ育った」4品種と
その交雑種に限定しようとする方向で動いている。
国内で生まれ育ったことが、各種の登録制度で証明でき、
トレーサビリティー(生産・流通履歴)で確認ができる和牛に限られることになる。

ついでにいえば、国内の銘柄牛(肉)の表示も同じことがいえる。
たとえば、「松阪牛」「神戸牛」「淡路牛」などといっているが、元はみな同じ但馬産の素牛。
それぞれの産地で一定期間肥育するだけで、それぞれの銘柄牛(肉)となって流通される。
いずれにしろ、トレサビで素性を確認できるシステムになっている「生まれも育ちも日本」、
という牛がいちばん安心できることは言うまでもない。

あ〜ぁ、すき焼きが食いたくなってきた。

 
蘖ひこばえの菜園作業メモ
[ホームに戻る] [今日の日記へ] [この日の日記へ]