「おかいさん」。
2006/10/18 (水)

harenotikumori.gif 農林水産省が食育推進の一環として、
「食文化の継承」の実態を把握しようと、モニター1,000人を対象に調査をした結果が出た。
自分が住んでいる地域の郷土料理を7割の人が知っていて、
具体的に料理名を答えた人の7割が作ることができる、と回答している。
全体の約半数だ。

さてさて、みなさん方は「わが郷土料理は何ぞや」、とたずねられれば何と答えるでしょうか?
どうも、「いま住んでいるところ」といわれると、
千葉の、あるいは松戸の郷土料理なんてまったく知らない。あるのか、どうかさえも…。

郷里の和歌山でも南の方は、めはりずしや秋刀魚寿司など、すっと出てくるものがあるが、
わが紀の川筋となると、茶粥とか、おふくろの味で一番味覚が残っているこけら寿司か。
家を離れるまでは、祖父母が健在だったこともあり、朝はたいがい茶粥だった。
少ない米でいっぱい食べられる、朝の忙しいときにかきこめるなどの理由があったようだ。
四季折々に、空豆、さつまいも、大豆、焼き餅などを入れたりもした。
万人にわかってもらうためには「茶粥」だが、一般的には「おかいさん」と呼んでいた。
「かゆ」に、「お」と「さん」の敬称がダブルで付いている。
それほど、大事な食事だったのだろうと思う。

一昨年春の結婚記念日に、女房どのと奈良ホテルに宿泊したが、朝食のメニューにその茶粥があった。
「紀州の茶粥」同様、やはり、伝統食の「大和の茶粥」を、
全国の人に味わってもらいたく、メニューとしたと考えられる。

i0 (1) さらさらとかきこめ、さっぱりした食感の「おかいさん」。
(2)
(3)
 
蘖ひこばえの菜園作業メモ
[ホームに戻る] [今日の日記へ] [この日の日記へ]